スキップしてメイン コンテンツに移動

当ブログの閲覧にあたって

【ディーヴァな土曜日】不完全さを肯定するポップスター、Ariana Grande

Ariana Grandeはニコロデオンのアイドル的存在として2013年にデビューして以降、紆余曲折ありながらも実に珍妙なキャリアを歩んできた。そんな彼女はいまや最も重要なポップスターの一人である。単純に記録だけを見ても、先日リリースされた最新作『thank u, next』からの3曲がBillboard Hot 100でTOP3を独占するというThe Beatles以来の快挙も成し遂げている。 Ariana Grandeは他のポップスター達とは一線を画す、勇敢で、奇妙で愉快な、思慮深い人間味のあるポップスターである。この5年間、彼女は私たちに様々なことを教えてくれたが、その中で最も重要なメッセージは 「時に間違いを犯しても構わない。完璧でなくて良い。でも自分に正直であれ」 ということだった。 完璧を求められる女性ポップスター 女性のポップスターとして大成するには「完璧」でなければいけない、そう私たちは思い込まされてきた。それはMadonnaやBeyonceにしても、もしくは2010年代を代表するポップスターTaylor Swiftにしてもだ。常にヒット曲を出し続け、若々しいルックスを保ち、完ぺきなパフォーマンスをし、政治的社会的思想すべてにおいて尊敬できる行いをする「フルパッケージ」な存在であることがメインストリームで活躍する女性には求められてきた。もしも彼女たちがそこから一歩でも踏み外せば、途端に批判にさらされる。私たちはそんな例をいくつも見てきた。 そうしたフルパッケージなポップスターと一線を画すアーティストとしてRihannaが思い浮かぶかもしれないが、実は彼女こそ「完璧」なアーティストである。彼女には一切隙がない。「Rihannaを批判することで、逆にその人のブランドが傷つく、もしくは思考の浅はかさが露呈される」という次元にまで自分のブランドを構築してきたアーティストがRihannaである。では本当に「完璧」でなければいけないのだろうか。インディーでは、良いアルバムさえリリースできれば、完ぺきであることは求められない。メインストリームでの地位を確立したヒップホップ・アーティストにはむしろ完ぺきさが求められていない。その隙や弱さ、時に犯した過ちが逆にアーティストの魅力ともなり得る。 Ariana Grandeが2013年に、"T

The 200 Best Songs of 2000s(50位→41位)

Risky Alternativeが選ぶ2000年代のベスト・ソング200曲。50位から41位まで。

200位→181位
180位→161位
160位→141位
140位→121位
120位→101位
100位→91位
90位→81位
80位→71位
70位→61位
60位→51位

50. The Shins - New Slang (2001)
Produced by James Mercer & The Shins

どこまでもインディーな曲でありながら、人々の琴線に触れる美しいメロディーと、これまでの生活や束縛から自由になり新しい世界へと旅立ちたい気持ちを歌ったリリックは、彼らの名前をメインストリームにまで浸透させるには十分なほどに力強いものだった。何も考えなければ幸せに生きていけるかもしれない。しかし、それでもそんな私たちの未来にも希望の光が見えることを、The Shinsは示唆してくれる。


49. Lil Wayne - A Milli (2008)
Produced by Bangladesh

現在のHIP-HOPシーンを見渡せば、Lil Wayneの影響力の大きさを思い知ることができるが、アメリカで1週間で100万枚以上を売り上げ、彼のただならぬ人気を見せつけた象徴的な『The Carter III』の中でも、この"A Milli"は彼の忘れがたい曲として今も記憶に残り続けている。Bangladeshによる不可解な繰り返しのビートに、Lil Wayneの不気味なフリースタイルのラップが乗ることで訳のわからないカオスさが生まれているのだが、この"A Milli"はカオスが生んだ奇跡なのだ。


48. Destiny's Child - Say My Name (2000)
Produced by Darkchild

90年代の女性R&Bグループ全盛時代を終えて、2000年代前半を戦闘能力無限大で走り切ったBeyonce率いるDestiny's Childは、この曲で彼女たちがこれまでで最も偉大なガールズグループであることを証明することとなった。"Say My Name"は、Rodney Jerkinsによる様々なジャンルをごった煮にした「ジャングル」のようなサウンドでありながら、この曲は完璧なまでにポップであり、なぜボーイフレンドは電話を取ってしまったのかという謎のシチュエーション含めて、女性たちを勇気づけるアンセムとなっている。


47. Vampire Weekend - Oxford Comma (2008)
Produced by Rostam Batmanglij

コロンビア大学で結成されたVampire WeekendのヴォーカリストEzra Koenigは英語学を専攻していたわけだが、彼の文法に対するこだわりが垣間見れるこの曲は、今や2010年代において最もビッグなインディーバンドである彼らのキャリアにおいても、とんでもなくキャッチーな楽曲であり続けている。そして、間違いなくLil Johnはいつも真実を話しているのだ。


46. Radiohead - Idioteque (2000)
Produced by Nigel Godrich & Radiohead

Radioheadは異次元の世界に飛び立ったわけだが、この"Idioteque"は今もなおRadioheadの曲の中でも最も知られた楽曲の一つとなっている。1970年代のコンピューター音楽をサンプリングしたこの曲は、進化し続けるテクノロジーの世界の中で精神を病んでいく私たちの存在を預言していたとも言えるかもしれない。しかし、この曲における当時実験的とされたサウンドは、今の私たちには心地よいダンスミュージックに聴こえなくもない。


45. Hot Chip - Ready for the Floor (2008)
Produced by Hot Chip

元々はKylie Minogueに提供するために書かれたという確証のない噂も流れたこの曲は、たしかにHot Chip史上ポップさと芸術性が最も優れた形で結実しており、声を大きくすることのできないナード達だけでなく、"You're my number one guy"という印象的なフレーズに心をゆだねたゲイの心を鷲掴みにすることに成功している。キャッチーさと不気味さがアンバランスに顕在するこのミュージックビデオもまた、愛せる。


44. The Strokes - Last Nite (2001)
Produced by Gordon Raphael

The Strokesが今もなお、ガレージロック・リバイバルとともに伝説的に語り続けられているのは、その後のFranz FerdinandやArctic Monkeysの日本での人気によるものが大きいのかどうかはわからない。しかし都会的でモダンで、引き算の美学を体現したようなこのロックンロールは、その良さを語ることは難しいのに、そのカッコよさには抗えない。


43. Hercules and Love Affair - Blind (2008)
Produced by Antony Hegarty, Andrew Butler & Tim Goldsworthy

Hercules and Love Affairのキャリアにおいて最も重要な出来事は、ANOHNIが今世紀最大のディスコディーヴァであることをこの曲で予見していたことかもしれない。ダンスミュージックなのに、心地よい温もりを感じられる。しかしそれは決して過去への哀愁からくるものではなく、輝かしい未来を見ており、斬新で勇敢な試みでもあった。


42. Alicia Keys - You Don't Know My Name (2003)
Produced by Kanye West & Alicia Keys

初期のKanye Westを象徴するような1970年代のソウル・クラシックをサンプリングしたトラックと、Alicia Keysによるオールドスクールなメロディの組み合わせは、息を呑むほどに素晴らしいものだった。Alicia Keysは良くも悪くも「秀才」を演じることで、グラミー賞から絶賛されてきたわけだが、奇人Kanye Westと組んだ時に、彼女の”ユーモアのセンス”と”自意識の高さ”は顔を出し、現在に至る片鱗を見せていたのかもしれない。


41. Jimmy Eat World - The Middle (2001)
Produced by Jimmy Eat World & Mark Trombino

Taylor Swiftが、これ見よがしにランニングマシーンの上でズッコケなくても、この"The Middle"は十分すぎるほどにキャッチーでアンセムチックなパワーポップソングである。「ちょっと時間はかかるだろうけど、全部大丈夫だから」と根拠なさげに希望にあふれたメッセージを歌うこの曲は、人生の応援ソングだと勘違いされているが、社会のマジョリティーとうまく溶け込めずに自身の「パンク」なアティチュードを持て余している私たちに贈るとっておきの自己肯定ソングなのだ。




[PR]
【au公式/うたパス】初回30日間無料 
 
 

コメント